教会でよく使われる用語の解説(1)          
               

1)「あがない」:ある種の束縛状態から、買い取って解放する、または身代金を払って身受けするということ。
          特に聖書においてはイエス・キリストが私たちを律法と罪からあがない出したという意味で使われる。

2)「とりなし」:罪を犯した人間の為に、イエス・キリストが神に罪の赦しを願う事。

3)「アーメン」:「本当に」、「まさにその通り」という意味、旧約聖書では誓いを承認したり、祝福への応答として用いられた。
         新約聖書では祈祷と祝祷の終わりに用いられた。

4)「聖 霊」:御霊ともよばれ、イエスのあかし栄光を現し、イエスの語られたことを我々に思い起こさせる働きをされる。
         三位一体の第三位格の神。

5)「偶 像」:礼拝で使われる、人の手で造られた神の像。聖書ではこれを造ることも拝むことも固く禁じられている。


6)「再 臨」:イエス・キリストが再び来て下さること。「来臨」とも言う。イエスは始め、人間の形をとってこの世に来て下さった。
        そして十字架で死なれ、復活されて天に昇られたが、その時再び来られることを約束された。

7)「ホサナ」:「今私を救って下さい。」という意味。しかし本来の意味は失われて、感嘆詞の用に使われるようになった。


8)「ハレルヤ」:元来は「ハルルヤー・ヤー」で「ヤハ(=ヤハウエ、主)を感謝せよ」と言う意味。


9)「バプテスマ」:洗礼のこと、イエス・キリストを信じた者が教会に加わる為の儀式。